あぜっ地理(日本の貿易) |
1 日本の貿易の推移 Excelファイル 「財務省貿易統計 年別輸出入総額(確定値)」(財務省貿易統計)より作成 ①第1次石油危機(1973年) ②第1次石油危機(1979年)→高度経済成長の終わり ③プラザ合意(1985年)→円高 ④アジア通貨危機(1997年)→アジア各国に金融危機・経済危機 ⑤リーマンショック(2008年)→世界規模の金融危機 ※日本は1981年から2010年まで連続貿易黒字→貿易摩擦(対アメリカ、ヨーロッパ) ⑥2011年 東日本大震災と原発事故、欧州債務危機、急激な円高、タイの洪水 →2011年から2015年まで5年連続貿易赤字 2018年、2019年も貿易赤字 ⑦2020年 3年ぶりの貿易黒字も、コロナ禍で輸出入とも前年比10%超の減 ⑧2022年 輸出、輸入とも大幅に増加するが、20兆3295億円の赤字となる →ロシアによるウクライナ侵攻、円安→資源価格の高騰 2 主要輸出入品の変化 Excelファイル (1)日本の主要輸出品の変化 1960年…繊維品が30%を占める。 2022年…機械類、自動車、自動車部品で約50%を占める。 ※機械類…一般機械(コンピュータ、内燃機関など)と電気機械(半導体、電子部品、電子回路など) (2)日本の主要輸入品の変化 1960年…繊維原料など工業原料やエネルギー資源が中心。 2022年…国際分業体制の構築により、機械類、精密機器が4分の1を占めている。 原油、液化ガス(天然ガス、石油ガス)、石炭など鉱物性燃料も4分の1を占めている。 3 貿易相手国の変化 (1)日本の貿易の大陸別割合の変化 Excelファイル 1990年代以降…日本の製造業は、円高を背景に中国やタイなどのアジアを中心に海外に移転し、分業体制を構築した。年々、対アジア貿易は拡大した。 日本⇒アジア 現地生産に必要な部品、資本財を輸出 アジア⇒日本 現地で生産された製品を輸入 (2)日中・日米貿易の変化 Excelファイル 2007年に、日中貿易総額が日米貿易総額を上回る。 「輸出入額の推移(地域(国)別・主要商品別)」(財務省貿易統計)より作成 4 日本貿易の現状 (1)貿易相手国(2019年) Excelファイル Excelファイル(mandara10用) 「普通貿易統計・国別総額表」(財務省貿易統計)より作成 (2)日本の輸入相手国と輸入品目 Excelファイル ※輸入相手国の輸入品目の特徴を覚えましょう。 航空機類→フランス(アメリカからの輸入品目から航空機類が消えました) アルミニウム→電気代が安い産油国 中国、インドネシア、ベトナムの衣類、はきもの→低価格の製品 イタリア、フランスの衣類、バッグ類→高級品 木材、なたね→カナダ 果実→フィリピン(バナナ) 肉類→オーストラリア(牛肉)、タイ(鶏肉)、カナダ(豚肉)
|
Copyright © AZETA Toyotoshi All Rights Reserved. |