あぜっ地理(交通・通信) |
1 交通・通信の発達 2 鉄道交通 3 自動車交通 4 船舶交通 5 航空交通 6 パイプライン・送電線 7 情報と通信 目次へ 2 鉄道交通 (1)特色…自動車より長距離輸送、大量輸送、定時輸送 自動車の普及→役割低下 環境問題→再評価 <参考>「運輸部門における二酸化炭素排出量」(国土交通省) (2)大陸横断鉄道 a アメリカ…フロンティアの西進→ミズリー川、五大湖と西海岸とを結ぶ ・北米初の大陸横断鉄道(1869年) ユニオンパシフィック鉄道(ネブラスカ州・オマハ~ユタ州・プロモントリー) +セントラルパシフィック鉄道(ユタ州・プロモントリー~カリフォルニア州・サクラメント) +ウェスタンパシフィック鉄道など(カリフォルニア州・サクラメント~サンフランシスコ) ・サンタフェ鉄道(1880年) セントルイス(ミズリー州)~ロサンゼルス(カリフォルニア州) ・サザンパシフィック鉄道(1883年) ニューオーリンズ(ルイジアナ州)~ロサンゼルス ・ノーザンパシフィック鉄道(1883年) ダルース(ミシガン州)・セントポール(ミネソタ州)~ポートランド(オレゴン州) ・グレートノーザン鉄道(1893年) セントポール~シアトル(ワシントン州) b ロシア…シベリア鉄道(1904年) モスクワ~ウラジオストク チェリャビンスク~ウラジオストク(狭義) バイカル・アムール鉄道(BAM・第2シベリア鉄道、1984年) タイシェト~ソヴィエツカヤガヴァニ <参考>「大陸横断鉄道(VIA鉄道)」(クラブツーリズム) 「百年の鉄道旅行」(須藤康夫さん) (3)アフリカでの展開…1次産品の輸送が中心 a タンザン鉄道(1976年)…カッパーベルト(ザンビア)の銅鉱をダルエスサラーム(タンザニア)に輸送 ※ ザンビア(1964年、旧北ローデシア)は、南ローデシア(現ジンバブエ)の鉄道を経由して南アフリカから銅鉱を輸出していたが、南ローデシアが1965年にアパルトヘイトを実施したために国連が経済封鎖を行い、新たな鉄道建設を行った。中国が支援。アンゴラ内戦でベンゲラ鉄道も利用できなかった。 b ベンゲラ鉄道(1929年)…カッパーベルト(コンゴ民主共和国)の銅鉱をロビト(アンゴラ)に輸送 ※ アンゴラ内戦(1975年)…全線運転休止。中国の支援により2014年8月に全線開通。 c アフリカ南部は高原状の地形のため、滝が多く水運を利用できない。 コンゴ川…ボヨマ(スタンリー)滝、リヴィングストン滝→鉄道の建設 (4)鉄道交通の再評価…モータリゼーションの限界 a 都市内交通…地下鉄、モノレール、LRT(Light Rail Transit)→パークアンドライド <参考>「ライトレール(LRT)」(国立環境研究所) 「様々な都市で進むパークアンドライドとは?特徴・事例紹介」(SmartDrive Magazine) b 都市間高速鉄道…新幹線(1964年) TGV(フランス) ICE(ドイツ) ユーロスター(イギリス・フランス・ベルギー) KTX(韓国) 中国高速鉄道 台湾高速鉄道 など <参考>「ヨーロッパ鉄道旅行ガイド(レールヨーロッパ【公式】)」 「中国高速鉄道(中国新幹線)」(中国旅行-Arachina) (5)各国の鉄道交通 Excelファイル ※「World Bank Open Data」(世界銀行)より作成。2025年1月4日閲覧 貨物、旅客の上位6カ国の鉄道輸送量。 アメリカ、カザフスタン、ドイツ、日本の旅客は2020年。 カザフスタン、日本の貨物は、2020年。中国の貨物は、2019年。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、旅客量が大幅に減少している。 a 旅客より貨物の輸送量が多い国…ロシア、アメリカ、中国、カナダ、カザフスタンなど →面積の大きい国で、鉱産資源などを輸送している。 b 貨物より旅客の輸送量が多い国…インド、日本、ヨーロッパの国々 ※ドイツは、貨物、旅客の輸送量に差がなく、統計年次によっては貨物の旅客量のほうが多い。 <参考>「World Bank Open Data」で「railway」を検索し、以下を選択すると 「Railways, passengers carried (million passenger-km)」(旅客) 「Railways, goods transported (million ton-km)」(貨物) 鉄道輸送量のデータを調べる(ダウンロードする)ことができる。
1 交通・通信の発達 2 鉄道交通 3 自動車交通 4 船舶交通 5 航空交通 6 パイプライン・送電線 7 情報と通信 目次へ
|
Copyright © AZETA Toyotoshi All Rights Reserved. |