あぜっ地理(交通・通信) |
1 交通・通信の発達 2 鉄道交通 3 自動車交通 4 船舶交通 5 航空交通 6 パイプライン・送電線 7 情報と通信 目次へ
3 自動車交通 (1)特色 ①戸口輸送…荷物を積みかえずに目的地まで自由自在に輸送できる。 ②長距離、大量輸送に向かない。 ③交通渋滞→定時輸送の困難 ④エネルギー効率が悪い。 ⑤自動車公害…大気汚染、渋滞 (2)モータリゼーション…自動車の大型化、高速化→高速道路の整備 かつて鉄道の補助的機関→現在は旅客、貨物とも陸上輸送の中心(特に先進国) (3)世界のおもな高速道路 ① アウトバーン ② フリーウェイ(freeway) ③ アウトストラーダ(freeway) ➃ 中国国家高速公路網(National Trunk Highway System、NTHS) (4)国際自動車道の建設 ① パンアメリカンハイウェイ(Pan-American Highway) ② アジアハイウェイ(Asian Highway Network) <参考>「アジアハイウェイとは」(国土交通省) (5)ロードプライシング(Road pricing) 渋滞や大気汚染を防ぐために、都心の一定範囲内の道路利用を有料化(課税化)し、都市の中心部への自動車の過剰な乗り入れを抑制する制度。 ロードプライシング実施国…シンガポール、ロンドン、オスロ、ストックホルム、ミラノ (6)モーダルシフト(modal shift) モーダルシフトとは、トラック等の自動車で行われている貨物輸送を環境負荷の小さい鉄道や船舶の利用へと転換することをいう。 (7)パークアンドライド(park and ride) 自宅→最寄りの駅・バス停→鉄道・バス利用→都市の中心へ <参考>「様々な都市で進むパークアンドライドとは?特徴・事例紹介」(SmartDrive Magazine) (8)各国の1人あたりGNIと自動車保有率 Excelファイル 自動車は高額なため、1人あたりGNIが大きい国ほど自動車保有率が高くなる。 自動車社会のアメリカは、自動車保有率が非常に高い。 1 交通・通信の発達 2 鉄道交通 3 自動車交通 4 船舶交通 |
Copyright © AZETA Toyotoshi All Rights Reserved. |