あぜっ地理(海岸の地形) |
リアス式海岸 フィヨルド 三角江 海岸平野 波に浸食された地形 4 海岸の地形 (1)沈水海岸(沈降海岸) ①リアス海岸…壮年期の山地が沈降または海面上昇してできた岬と入り江が鋸状に配列した海岸。 →三陸海岸(岩手県) 若狭湾(福井県) リアスバハス(スペイン) 三陸ジオパーク「三陸の大地・海の成り立ちと繰り返される災害への備え」(YouTube) Ria coastline, Ago Bay / リアス海岸「英虞湾全景」(YouTube) ②フィヨルド(峡湾)…氷河で形成された氷食谷のU字谷に、海水が進入してできた入江。 →ノルウェー北西岸 グリーンランド アラスカ チリ南部 ニュージーランド南島 ※ソグネフィヨルド(世界最大) 【写真】ソグネフィヨルド(北欧トラベル) 『世界遺産』8/16(日) 西ノルウェーのフィヨルド群 〜 1000mの断崖! 北欧のフィヨルド【TBS】 ③三角江(エスチュアリー)…河川の河口が沈水したことによって生じるラッパ型の入江。 →テムズ川(ロンドン)、エルベ川(ハンブルク)、ラプラタ川(ブエノスアイレス) ジロンド川(仏) セーヌ川(仏) セントローレンス川(加) (2)離水海岸(隆起海岸) ①海岸平野…隆起または海面低下(沈降)によって、遠浅の海底の堆積面が上昇し、海岸線に平行な平野を形成する。 →新潟平野(越後平野) 九十九里浜(千葉県) 宮崎平野 アメリカ西海岸 ②海岸段丘…海食台(台地)・海岸平野などの平坦面が、隆起または海面低下(沈降)によって海食が復活(下方侵食)し、新しく海食台が形成され、もとの平坦面が台地(段丘)として残る地形 →野寒布岬(北海道) 室戸岬(高知県) 足摺岬(高知県) 喜界島(鹿児島県) (3)波に浸食された地形 ①海食崖…おもに海水などのはたらきによって陸地が侵食されて形成された海岸の急崖。 【写真】屏風ヶ浦(銚子市)(中央博デジタルミュージアム) ②海食棚(海食台)…波浪や潮流などによる海食作用で、浅い海底の岩礁面が削られて台状になった地形。 →「千畳敷」 【写真】禄剛崎(石川県) (4)沿岸流による地形 ①沿岸州…遠浅の海底の沖合いに、波の作用で海岸線とほぼ平行に砂礫が堆積してできる微地形(海岸線にほぼ平行してできる砂州)。 ②潟湖(ラグーン)…沿岸州、砂洲などの発達によって、湾の入り口がふさがれてできる湖。 →サロマ湖・能取湖(北海道) 中海(鳥取県・島根県) ③砂州…波食により生じた砂礫や河川によって運ばれた砂礫が、岬や海岸の突出部から海側に細長く突出した地形で、砂嘴が伸びて対岸にほとんど結びつくようになったものをいう。 →天橋立 弓ヶ浜 【写真】天橋立 ④砂嘴…湾に面した海岸や岬の先端などから細長く突き出るように伸びている砂礫質の州で、付近の海食崖付近で生産された砂礫や流入河川が運搬した砂礫が、沿岸流と波の作用によって運ばれて作られる。 →富岡砂嘴(熊本県) 野付崎(日本最大の鉤状分岐砂嘴) 三保松原(静岡県) 【写真】富岡砂嘴(熊本県) ⑤砂丘…風によって運搬された砂が堆積して形成する丘や堤状の地形。 →鳥取砂丘 ⑥トンボロ(陸繋砂州)…離れ島を本土に繋いだ州。 ⑦陸繋島…トンボロによって繋がれた島。 →函館山(北海道)、潮岬(和歌山県)、男鹿半島(秋田県)、志賀島(福岡県) ジブラルタル(イベリア半島・イギリス領) (5)さんご礁…海水中の二酸化炭素を同化して石灰質に変える。 ①裾礁…海岸に密着し、陸地にとりまく形で発達したさんご礁→沖縄のさんご礁 ②堡礁…海岸から数キロないし数十キロ沖合いに発達したさんご礁→グレートバリアリーフ <参考>「グレートバリアリーフ」(世界遺産オンラインガイド) ③環礁…かつては島の海岸に沿って形成されたさんご礁が、島が完全に姿を消したあとに(相対的海面の上昇)、環状に残ったさんご礁。 <参考> セーシェル共和国の世界遺産「アルダブラ環礁」(TBS)
|
Copyright © AZETA Toyotoshi All Rights Reserved. |